Xperia X10のバッテリーの保たなさにかなりストレスをためる毎日。
社外大容量バッテリに交換しても全然ダメ。
ついでに、DoCoMo回線の料金の高さに頭を悩ませてます。
ここは思いきってX10 miniかmini proでも買ってSBM回線で使おうかと。
小さいことは良い事だ!!!
最近PalmもNokiaもダメダメだしねぇ。ハァ、悲しいなぁ。
miniだと裏蓋で結構遊べるし、mini proだとキーボード付いてるし。どっちも捨てがたい。
かといって、2台買うのも無駄だし。さてどうしたものか。
実用性はproの方が良いんだろうけど、miniの軽さも捨てがたい。
値段差がもっとあれば悩まなかったんだろうけど、2千円程度の差というのがまた。
と、ここ2週間ばかり悩んでます。
誰か背中を押してくれっ
全く。最近はバッテリの保たない端末ばかり。
機能も重要だけど、やっぱり電話なんだしバッテリが保ってなんぼでしょ?メーカーさん。
スポンサーサイト
- 2010/07/27(火) 00:33:55|
- Mobile
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3
E75かN97かN97 miniが欲しい!!!
って言っても、8800arteとE90の組み合わせに不満は全くないのですが。
というか、不満がなさ過ぎて、安定しすぎていて、このBLOG絶賛放置になっちゃってますから。
まぁ兎も角、E90が若干大きくて、若干重いので。それのリプレースを考えています。
サイズはどれも大差なし。E90から比べると断然小さくて薄くて軽い。
E75はS60 3rd fp2だから枯れてるし、アプリも揃ってる。外装も金属らしい。
S60 5thはよく分かりません。
液晶サイズとストレージ量とカメラはN97(mini)。
さらにスペックで行くと、free RAM以外はE75は良い所無し。(E75:75MB/N97(mini):55MB)
でもその分N97(mini)は液晶解像度高いから負荷大きいらしい。液晶の解像度が高い割にはCPUが遅いですし。(E75:369MHz/N97(mini):434MHz/E72:600MHz)
両方持ってるエライヒト、感想教えてください。
片っぽだけ持ってるヒト、良いとこ、悪いとこ教えてください。
私が買ったときのE90とか8800arteとか、treoとかの値段考えたら両方買っちゃえば良いんでしょうけど、使わない端末増やすのもどうかと思うところはあるし。
E95とかE900とか出てくれば全て解決なんですけどねぇ。
E72は非常に良いらしいのですが、treoスキーとしては、前面qwertyはtreoが有るから買う気無し。
[どっちがオススメ?]の続きを読む
- 2010/03/15(月) 00:25:18|
- Symbian
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
Vodafone及びSBMから発売されたNOKIAのスマートフォン、ようやくコンプリートしました。
702NK(6630)
702NKII(6680)
X01NK(E61)
804NK(N71)
705NK(N73)
X02NK(N95)
N82
最後に手に入れたのは、804NK。VodaからSBMへの転換期というのもあって販売数が少なくて、ある意味レア機種。
特に思い出深い機種の感想を書いておきたいと思います。
・702NK(6630)
私のハンドル名の由来にもなってる機種。持ちやすさ、入力しやすさなどハード的な使いやすさは歴代NOKIA機の中でトップクラスだと思います。
スマートフォンによって広がる世界の広さとか、NOKIA機の作法とか、海外携帯電話とか、いろいろ勉強をさせてもらいました。
このデザインでS60 3rd搭載、QVGA、メモリ増量、MicroSDHCスロット、HSPA搭載にしてくれれば絶対欲しい。
・X01NK(E61)
X01NKというより、E61は初のS60 3rd搭載機ということで、いろいろと勉強させてもらいました。キーボードも結構使いやすかったですし。HSPA未搭載な点以外は今でも十分通用する名機だと思います。カメラが付いていないのもポイント高し。
私がTreo好きでなければ、E61を使い続けて、そのまま順当にE71に買い換えていたと思います。
・705NK(N73)
勝手に電源落ち問題で散々悩まされた機種。お陰で私の中で遂に一度もメインになることはありませんでした。
全体のまとまりはよいので勿体無いというか、残念というか。
現在は、8800 atreをメインに、
X02NK(N95)
N82
E90
これらを状況や気分に合わせて切り替えて使ってます。
再起動対策のファームアップ済みですので、安心して使えます。
X01NK(E61)は、カメラが付いていないので初めての客先訪問時には今でも使用しています。
ちなみに、Treo850はというと・・・・
いまいち。使えば使うほどいまいち残念感が増していきます。
Treo750までのTreoらしさが無くなっているというか。Treo魂が入っていない機種というか。
全体の完成度でいえば750の方が高い気がします。
750ボディで中身850だったら最高かも知れません。
最近はTreoもNOKIAも魅力的な機種が一向に出てこないお陰でこのBLOGも開店休業状態です。
NOKIAも無難にこぢんまりとまとまった小粒な端末ばかりでなく、7600とか6630、N90、N91、N93とかの、勢いがあって尖っていた昔の機種を少しはを思い出して欲しいと思います。
- 2009/11/05(木) 01:26:45|
- 702NK
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8800 carbon arteの近況ですが、アプリはopera miniとgmailぐらいしかインストールせずに、もっぱら通話用として使っています。それと、ミュージックプレイヤー。
ケースは、なかなかこれというのが見付かりませんでしたが、eXpansysで取り扱っていた8800 arte専用ケースを常用しています。
横型のベルトクリップケースで、サイズも専用なのでぴったり。ケース脇の、8800arteおしりのUSB端子部分は穴が開けてあるので、ケースに入れたままヘッドセットとかケーブルつないで使えるようになってます。
まぁ、ケースの話は置いて置いて。
8800 carbon arteは初代8800 arteに比べて、内蔵メモリー量が1GBから4GBに増量されています。
4GBあっても、アプリを入れるつもりはないし、写真や動画も撮るつもりはないし。動画見るには液晶ちっちゃいし。
4GBもメモリーがあるのに何も入れないのは勿体無いってな訳で、ミュージックプレイヤーとして利用しています。
ただ、折角の8800なのにシッポ付きはイヤなので、無線にすることにしました。最近はA2DPで音楽聞けるようですし。
A2DP対応製品を選ぶ上で、割と小型で、自分の好きなイヤフォンを使えるアダプタータイプを探しましたが、これが意外と種類がない。
フツーのヘッドフォン一体型とかはそこそこ種類があるんですけど、イヤフォン端子付きのはほとんど種類が無く、そんな中から良さそうと思った以下の2機種を購入してみました。2種類購入した理由は、相性問題とかで使えない事があったときの保険です。
SONYのDRC-BT15PSonyEricssonのHBH-DS220写真は時間無いので、上記のリンクからメーカーサイトに飛んで確認してください。
両方SONY系になったのは偶然だけどある意味必然なのかも知れません。
NOKIAだと、イヤフォン端子付きの製品は見付からなかったし、他メーカーは一体型ばっかりだし。
デザイン、値段、サイズ、機能で絞り込むと結局SONY系しか残らなかったわけです。
やっぱりウォークマン携帯とかを出して音楽に強いSONY系。流石です。
DRC-BT15Pは、外観プラスチックで安っぽいですが、固定方法がクリップ留めとネックストラップの選択式、その上ボリュームコントロールや曲送り、曲戻しなどリモコンとしての機能が充実しています。
また、最大8台までの器機とペアリング出来るので凄く便利。
HBH-DS220は外観金属で高級感有り。固定方法はクリップのみですが、SONYのクリップよりも大型で、落ちたりし無さそうです。ちっちゃい液晶付き。リモコンとしての機能は再生、停止のみでいまいち。
ペアリングは1台だけ。
ヘッドセットとしての通話時の音質とか問題なし。
音質は、両方問題なし。ただ、DRC-BT15Pは曲送りをすると「ブツッ」とノイズがのります。後、曲の先頭1秒?0.5秒?ぐらい、音が出ないです。ファイルの先頭に無音がない曲だと、音飛びが分かります。
HBH-DS220は、8800 arteとの相性が悪いようです。
HBH-DS220の電源を入れると、自動的に8800 arteに接続されますが、その状態で使用するとボリュームコントロールが一切利きません。リモコン側のボタンも一切利きません。単なるワイヤレスヘッドセット状態です。その上、勝手に8800arte側で音楽再生が始まるので爆音で耳が痛くなります。
8800 arte側で一端切断して、8800arte側から再度接続してやることで本体でのボリュームコントロールや、HBH-DS220のボタン類など、全ての機能が使えるようになります。
で、結局。現在は機能的なDRC-BT15Pをメインで使用しています。デザインとかは断然HBH-DS220の方が好みなのですが、如何せん使い勝手とか相性の悪さが。
HBH-DS220の外装で中身DRC-BT15Pだったら文句なしなんですけどねぇ。
音質、機能であまり不満はないし、ワイヤスヘッドセットとしても使えるので不用意に取り出して落として傷つける心配も減るし。8800 carbon arteにとって一石二鳥です。
8800 arteは曲名化けないし、ジャケットもちゃんと表示できるし、やっぱり音楽プレイヤーに良いですわ。
[8800 carbon arteとA2DPのイイ関係]の続きを読む
- 2009/06/08(月) 00:39:51|
- Hardware
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8800 Carbon Arteですが。
ソフトウェアの方は、OSの基本的な操作でだいぶ手を焼いています。
S60には慣れていたのですが、初めてのS40で途惑うところばかり。
全体似ているんだけど、結構違うところだらけというか。
決定が、センターキーだったり、左ソフトキーだったり、統一性がなかったり。
左ソフトキーでのメニューが常に表示されてるわけじゃなかったり。
S60だと、何か消したい場合はClearキー押せば良かったのですが、Clearキーが無くて、文字入力時など必要なときのみ右ソフトキーが割り当てられたり。
S60だと大抵は左ソフトキーのMENUにSettingがあるのですが、そうでないものが多かったり。
あとは、ファイル管理の方法とか。
やっぱり全然別OSです。
GUIとかの使い勝手を見ると、S60の方が、スマートフォンという要素を抜きにしても、作りがよいと思います。
8800 arteじゃなかったら、これはちょっと使い辛いし、使いたくないかなぁ、というのが今のところのS40への感想。
- 2009/02/10(火) 01:02:52|
- Mobile
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



これを買いました、Nokia 8800 Carbon Arte。
付属品は至ってシンプル。
本体にバッテリー

専用ケースに、

ヘッドセットと

充電台。
後はUSBケーブルに電源ケーブル、クリーニングクロスと、マニュアルとCD。
本体の外部端子はMicroUSB?のみ。
色はチタンカラーってのでしょうか。
専用ケースは、ピチピチのサイズで、ケース上部にあるベロを引っ張って、本体を引き出します。
ラジカセとかの電池を出すために付いてるベロと同じ要領です。
ヘッドセットは上部に本体と同じMicroUSB?が付いていて、そこから充電。
充電台は、本体と同じか、本体より重いぐらい重厚な出来。
下手なケイタイより全然重いです。使わないときは文鎮代わりに出来るぐらい。
下面はゴム張りで滑り止め加工されています。それと、下面の周りにLEDが仕込まれていて、充電中は光ります。Macのスリープ中のランプと同じ光方、同じ白色です。
本体内蔵スピーカーは結構高音質。
音楽聞くためにヘッドフォンつなごうと思ったのですが、S60機のように、有線ヘッドセットが付属してませんでした。
ケースも作りはよいのですが、普段krusell使ってるので、krusellで対応してるやつ有ったから買おうかと思います。
教えて、偉い人!!!8800 arteで使える、有線ヘッドセットというか、イヤフォンさせるアダプターって有るんですか?
krusellのケースで、8800 arteがジャストフィットなケースって、有るんですか?
- 2009/02/07(土) 12:59:51|
- Mobile
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
予想と違う手触りにビックリ。
音質も良いのにビックリ。
細かいところまで行き届いてる作りにビックリ。
久々のネタなので、明日以降更新を頑張ります!
今日はたっぷり質感を味わいつつ充電です。
- 2009/02/06(金) 22:06:31|
- Mobile
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末の話になりますが、N82を入手しました。
702NKから続いた日本語版NOKIA端末もこれが最後かと思うと、感慨深い物があります。
感想としては、
・でっかいメモリはやっぱり安心。
・本体の何処にも「(文字化けした絵文字)Softbank」の文字(ロゴ)が無いのは、良い。
・往年のN91を思い出させるテンキー
・本体を倒すと勝手に回転する便利なんだか御節介なんだか分からない画面(解除できるけど、解除しちゃうのもつまらないし。)
・またPC接続端子変更かよ!?
・GoogleMapダウンロードできないよ?
・右ソフトキーとクリアキーの間にメディアキー?が有るお陰で若干押しづらいかも。
・質感はプラスちっキーだけど、安っぽくなっちゃってないのは流石。
・液晶だけでなく、本体にも初期保護シート付いてるのは、傷防止に便利だからそのまま運用しよう。
ってなところです。X02NKから引っこ抜いたメモリのシステムフォルダを削除して、そのまま運用。X02NKの不満が全て解消してて、安定しちゃっててとくに語るところがないのが残念です。
- 2008/12/02(火) 01:40:37|
- Symbian
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1
まずは天。
M-CharConv Package Ver 1.0.0(Signed)を公開 [DIGIらいふ ~クリエイティブにいこう!~]ま~さんの、M-CharConvがSignedで正式公開となりました。
このソフトは、海外版のNOKIA端末でUnicode以外の文字コードを取り扱えるようにするための物。
本当にお疲れ様でした。
次は地
ノキア、日本の事業展開の見直し[ノキア・ジャパン]うむむむむぅ~~~
これはかなり痛い。って言うか痛恨。
これでまた日本の携帯が一歩ガラパゴスに近づく(逆戻り)わけですか。
世界中でスマートフォンって言ったらSymbianで、S60がメジャーなのに、日本じゃWMがメジャー(って言うより他のOSは皆無)で、やっぱり世界の歩みとは別の歩みになるわけですか。
[天と地と]の続きを読む
- 2008/11/28(金) 01:12:14|
- Symbian
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ