Xperia X10のバッテリーの保たなさにかなりストレスをためる毎日。
社外大容量バッテリに交換しても全然ダメ。
ついでに、DoCoMo回線の料金の高さに頭を悩ませてます。
ここは思いきってX10 miniかmini proでも買ってSBM回線で使おうかと。
小さいことは良い事だ!!!
最近PalmもNokiaもダメダメだしねぇ。ハァ、悲しいなぁ。
miniだと裏蓋で結構遊べるし、mini proだとキーボード付いてるし。どっちも捨てがたい。
かといって、2台買うのも無駄だし。さてどうしたものか。
実用性はproの方が良いんだろうけど、miniの軽さも捨てがたい。
値段差がもっとあれば悩まなかったんだろうけど、2千円程度の差というのがまた。
と、ここ2週間ばかり悩んでます。
誰か背中を押してくれっ
全く。最近はバッテリの保たない端末ばかり。
機能も重要だけど、やっぱり電話なんだしバッテリが保ってなんぼでしょ?メーカーさん。
スポンサーサイト
- 2010/07/27(火) 00:33:55|
- Mobile
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3
8800 Carbon Arteですが。
ソフトウェアの方は、OSの基本的な操作でだいぶ手を焼いています。
S60には慣れていたのですが、初めてのS40で途惑うところばかり。
全体似ているんだけど、結構違うところだらけというか。
決定が、センターキーだったり、左ソフトキーだったり、統一性がなかったり。
左ソフトキーでのメニューが常に表示されてるわけじゃなかったり。
S60だと、何か消したい場合はClearキー押せば良かったのですが、Clearキーが無くて、文字入力時など必要なときのみ右ソフトキーが割り当てられたり。
S60だと大抵は左ソフトキーのMENUにSettingがあるのですが、そうでないものが多かったり。
あとは、ファイル管理の方法とか。
やっぱり全然別OSです。
GUIとかの使い勝手を見ると、S60の方が、スマートフォンという要素を抜きにしても、作りがよいと思います。
8800 arteじゃなかったら、これはちょっと使い辛いし、使いたくないかなぁ、というのが今のところのS40への感想。
- 2009/02/10(火) 01:02:52|
- Mobile
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



これを買いました、Nokia 8800 Carbon Arte。
付属品は至ってシンプル。
本体にバッテリー

専用ケースに、

ヘッドセットと

充電台。
後はUSBケーブルに電源ケーブル、クリーニングクロスと、マニュアルとCD。
本体の外部端子はMicroUSB?のみ。
色はチタンカラーってのでしょうか。
専用ケースは、ピチピチのサイズで、ケース上部にあるベロを引っ張って、本体を引き出します。
ラジカセとかの電池を出すために付いてるベロと同じ要領です。
ヘッドセットは上部に本体と同じMicroUSB?が付いていて、そこから充電。
充電台は、本体と同じか、本体より重いぐらい重厚な出来。
下手なケイタイより全然重いです。使わないときは文鎮代わりに出来るぐらい。
下面はゴム張りで滑り止め加工されています。それと、下面の周りにLEDが仕込まれていて、充電中は光ります。Macのスリープ中のランプと同じ光方、同じ白色です。
本体内蔵スピーカーは結構高音質。
音楽聞くためにヘッドフォンつなごうと思ったのですが、S60機のように、有線ヘッドセットが付属してませんでした。
ケースも作りはよいのですが、普段krusell使ってるので、krusellで対応してるやつ有ったから買おうかと思います。
教えて、偉い人!!!8800 arteで使える、有線ヘッドセットというか、イヤフォンさせるアダプターって有るんですか?
krusellのケースで、8800 arteがジャストフィットなケースって、有るんですか?
- 2009/02/07(土) 12:59:51|
- Mobile
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
予想と違う手触りにビックリ。
音質も良いのにビックリ。
細かいところまで行き届いてる作りにビックリ。
久々のネタなので、明日以降更新を頑張ります!
今日はたっぷり質感を味わいつつ充電です。
- 2009/02/06(金) 22:06:31|
- Mobile
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Treo ProのOK長押しって、ButtonsのOpt + OKで設定したアプリが立ち上がるんでしょうか?
- 2008/10/20(月) 00:11:56|
- Mobile
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の更新で、異常な状態になったときましたが、その後どうやっても復旧せず、どうにも異常な状態になってしまったので、初期化して再構築しました。
それでも、Spb Pocket Plus4.0.3betaがいつの間にか機能しなくなってたり、やっぱり微妙におかしいので、いろいろとソフト環境も変えてみました。
変更前 GSFinder-WM5J
変更後 GSFinder+W03
WM5Jでも問題無かったのですが、他の作者様による新しいのが出てたので、そちらに乗り換え。
GSFinder-Cも試してみましたが、こちらはショートカットがすべてテンキー仕様で使い物にならなかったです。W03だとその辺はテンキー仕様か、アルファベットかを選べます。使い勝手もWM5Jより上がっていて、Good。
変更前 Spb Pocket Plus4
変更後 QuickMenu + MultiKeyHook + TPKGfix
Spb Pocket Plus4は、いつの間にか機能しなくなっていたり、問題があるので泣く泣く代替品を。
WM6.1対応の4.0.3betaでも駄目みたいです。早いところ対応してくれないかな。
QuickMenuも使ってみると結構いいのですが、Startボタンへの割り当てがいつの間にか消えてたり、若干不満も。TPKGfixが登場したので、PQzIIも復活させようかと思ってます。
変更前 Spb Pocket Plus4の、IE拡張機能 と、OperaMobileと、NetFront3.3
変更後 LunaScapeMobile一択
やっぱりOperaとNetFrontは必要かも。
joeshimazakiさんのコメントで、Opera miniもバージョンによっては動くらしいと分かったので、そっちも試してみます。
現状では、Spb Pocket Plusを置き換え切れていません。
そう考えると、かなりSpb Pocket Plusに依存していたようです。
他のところもついでに。
GPSは、完全にE90からTreo Proメインに切り替わりました。
E90(S60)ではローカルマップを使おうと思うと、MGMaps一択(Nokia Mapは論外)でしたが、WMだと、Pocket Mapple Digitalとか、omaniとか、Garmap CEとか、選択肢がいろいろあるので。E90のAGPSを使った、場所表示の早さはかなり実用的なんですけどね。如何せん地図の選択肢がなさ過ぎるのが。
それと、MGMapsで切り出せる地図は、地方の詳細地図がないのが難点で。自宅付近とか。
どなたか、S60でもカシミールとか、国土地理院の地図データが使えるソフト知っていたら教えてくださいませ。
[Treo Pro のソフト環境変更]の続きを読む
- 2008/10/18(土) 02:18:48|
- Mobile
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まず、初期設定と日本語化。
KillPorkPieで、いろいろ初期設定。
LetsJapanNo6_Treoで、一発日本語化。
ATOK for Windows Mobileで、FEPインストール。
MMS Lite導入。
以上で基本設定は完了。良い時代になったものです。
320*320になって、どれだけ画面が広くなったかと思ったら・・・
何か、アイコンとかは汚いし、Treo 750と比べて、全然画面が広くなった感じがしません。
そこで、
モバチキさんのこの記事を参考に、96dpi化しました。96dpi化することで、Treo 750の頃にはボタンとかが画面外にはみ出していて、まともに使えなかったソフトが使えるようになりました。良かった良かった。
Pocketの手をインストールしてみたところ、デフォルトではディスクキャッシュの設定が無茶苦茶な値になってました。WM6.1でキャッシュとかの設定が変わったのでしょうか?
WM6までで設定していたように、2MB程度に設定変更してリセット。
96dpiだと、もっさりって話聞いてましたが、最初期の、WM5+日本語MUIのTreo750に比べれば全然早いです。もっとも、キャッシュの設定を変更したせいかもしれませんけど。って言うか、普通の速度です。
個人的には、安定度を害いそうな、キーフック系のユーティリティはWM6.1対応になるまで入れないことにしました。
MultiKeyHookとか、PQzIIとか。便利なんですけどね。PQzII使えないと、Ctrlが使えないので、結構不便なんです。
他の設定は、
FEPのOn/Offは、Spb Pocket Plus4のボタン拡張機能使って、サイドキーにFEPTglで。
HTCタスクマネージャの、閉じるボタン拡張は使わず、Spb Pocket Plus4の閉じるボタン拡張を使用。
AutoConnectが動かないので、EasyDialで手動制御。
タスクマネージャは、標準のを使おうかとも思いましたが、KTPocketLaunch2で。
96dpi化した影響か、バッテリーアイコンの表示が何か変な気がするので、Spb Pocket Plus4のバッテリーインジケーターを使用。
後は、いろいろインストールして、設定完了。
安定しているし、メモリは(Treo750と比べれば)たっぷり空いてるし、液晶も広いし、WiFiあるし、micro SDHC対応だから大容量のメディア使えるし、JAVAの実行環境は標準で入ってるし、良いですわ。ほぼ不満無し。
気になるのは、GPSが何かちょっと変。変って言うか、今までと制御違うのかな、GPSに接続できないソフトが結構あります。
あと、Opera mini4が動かなかったのは残念です。
- 2008/10/04(土) 23:40:11|
- Mobile
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Treo Pro買っちゃいました。
8800 arte貯金だったはずなんですけど・・・
無性にOMNIAとか、Treo Proとか欲しくなっちゃって、1,2週間悩んだ揚句、やっぱりTreoとなりました。
ちょっと(かなり、すっごく)iPhoneライクな背面とか、Centroライクなデザインとかは、個人的には今ひとつ(今二つぐらい)ですけど、
やっぱりTreoはイイ!
取り合えず充電中で、全然いじってませんが、ファースト・インプレッションを。
キーボードの押しやすさは、出っ張りが減った分、若干悪くなりました。
とくに、QWERTYより上の、カーソル周りのキーが駄目かも。真っ平らだし。
スタイラスが、本体下側収納になったのは、将来的には落下・紛失しそうで気掛かりです。
左右のソフトキーがない?のは、減点かな。
相変わらず、マナーモード切替が専用スイッチ付いてる辺りは、さすがTreo。これかなり気に入ってるんです。
SIMまだ挿してないので、Treo 750で最大の不満だった電波感度の悪さがどうなってるかは分かりません。
- 2008/09/30(火) 23:30:21|
- Mobile
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久々にいろいろと情報を集めていたら、mgmaps用のマップデータはタイルの統合が出来るらしいということを今更ながらに知ったので、早速マップを切り出しなおしてみました。
GUIでお手軽な切り出しツールのgMapMakerでは、1タイル1ファイルになってしまうらしく駄目なので、再びMapTileFE.plを使うことに。
以前のマップデータは一応バックアップを取っておいて、全部のマップフォルダ削除+cache.confの削除をしておきます。cache.confを削除しないと、タイル統合とか出来ないらしいので。
使用した.mapは以前使用していた物をつなぎ合わせた物を使用(追記に貼り付けておきます)。
準備が終わった状態でMapTileFEを立ち上げると、使用.mapファイルの選択と統合の具合(tiles_per_file)を聞いてきます。面倒なので統合の具合はデフォルトの32のままではなく、4にしてみました。
(デフォルト32は古いMapTileCacher.perlのデフォルト値。現在はデフォルトは1)
先ほどから始めてまだ終わっていませんが、終わったレベルで比べてみると、
GoogleMap_9の場合、
tiles_per_file=1(103バイトのマップデータ削除済みの状態)だと、
ファイル数109、ファイルサイズ1.29MB
最小ファイルサイズ103バイト、最大ファイルサイズ36.2KB
tiles_per_file=4だと、
ファイル数63、ファイルサイズ1.30MB
最小ファイルサイズ129バイト、最大ファイルサイズ110KB
になりました。
全体のファイル数が(私は103バイトのファイルを削除してしまっているので正確ではありませんが、理論上は)4分の1になるなので、これから先の詳細マップになると、ファイル数は数万になってくるのでこれは結構ディスクの節約になりそうです。(クラスタサイズの絡みで。)
余談ですが、新しく切り出し中のこのマップファイルは拡張子をpng等に変更しても、グラフィックビュアー等で表示できませんでした。これならギャラリーが重くなることもなくなるのかな?
参考サイト
PDAとGPS普通的生活 [mgmaps、またマップの切り出し直し中]の続きを読む
- 2008/03/31(月) 11:50:11|
- Mobile
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
覚書用。wm6でのリアル日本語化について。
事前準備でオレオレ署名を出来るようにしておくこと、基本的な日本語化を済ませておくこと。
言語設定(国設定)を0411に設定しておくこと。
マイナス40度の別世界からで公開されているTreo 750v 専用リソースの日本語化muiとRatnapura Leafで公開されているJapanize_Fully beta 0728をダウンロードしてきて、解凍したファイルのmuiフォルダ、filesフォルダの中身にオレオレ署名くっつけて端末にコピー。
オレオレ署名用cabも忘れずに。
再起動するまえに、日本語なフォルダ名に変わってしまうフォルダをコピーして、日本語のフォルダ名に変更。
出来たら再起動。
で、完了。
[Treo750のwm6でリアル日本語化の覚書]の続きを読む
- 2008/02/02(土) 12:22:13|
- Mobile
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ