ちょっと面白そうな案内が来たので一応。
自宅PCを“パーソナル放送局”にする無料ソフト「Orb(オーブ)」、日本語版リリース。
動画、音楽ファイル、テレビも、スマートフォンやゲーム機で「どこでも再生」詳しいことは上記リンク先を見ていただくとして、
要するに、ロケフリやSlingboxの様な、ネットを介して自宅の動画等を見るための、ホームサーバを立てるためのソフト。
特徴はかなり幅広いクライアント環境をサポートしていること。
PCはもとより、WindowsMobileやらS60 3rdやら、対応表にはありませんが多分S60 2ndやUIQでも行けるのかも?その他、PS3や360、wiiでもいけるようです。
動画以外でも、静止画や音楽も再生できること。
そして、無料で使えること。
クライアントも専用ソフトが必要なく、それでいてかつ無料で使えるというのはかなりおいしそうです。
なかなかに面白そうなのですが、難点も幾つか。
・MacやUNIXをホストに出来ないこと。
・動作させるための、ホスト側への要求環境がかなり厳しいこと。
・ぱっとサイトを確認したところ、開けるポート等の詳細が判らない(判りづらい)こと
特にホスト側への要求は厳しく、OSがXP以上は仕方がないとしても、
>Athlon 3200以上、またはインテル Pentium 4(2.4Ghz)
>テレビの視聴/録画を行うには、MPEG2/ハードウェアエンコードタイプのTVチューナーが必要
といった具合で、多数のクライアントに対応するためなのでしょうが、結構厳しいことになっています。
まぁ、普段からPCをテレパソとして使用している方には問題がない環境だとは思いますが。
難点もボチボチありますが、是非使用してみたいと思います。
上手く使えればワンセグ等のチューナーの乗っていないNOKIA機などでも快適なTV視聴が出来るかも知れませんね。
上記のような何処でもテレビにしろ、IP電話にしろ、なかなか面白そうだとは思うのですが、個人的にはイマイチ食指が動かないというか。
原因はやはり定額(低額)で使える無線通信環境が貧弱、というのが理由なのですが。
無線LANもFON等でホットスポットが徐々に増えてきてはいますが、それでもやはり面ではなく点なエリアですし、W-CDMAのパケット網は定額(低額)で使えるプランに乏しいですし。
IP電話等は特に、何時でも何処でも使えなければ余り美味しさを感じないというか。
例えばWILLCOMの128k以上の回線がもっと安くなったり、W-CDMAのパケット代がもっと安くなったり、FON等のホットスポットが町中かなりの場所で使えるようになったりして、通信費にあまり気を遣わなくても済むようになったら活用したいソフトではあります。
それと、環境の方が。
ソフトエンコだったり、専用形式だったりするキャプチャボードは幾つもあるのですが、MPEG2ハードエンコは・・・
それにキャプチャボードのIRQ管理が私のPCでは結構難儀したりするので。
それにどうせ今から買うとしたらMPEG2ではなく、H.264待ちの方が良いですし。
スポンサーサイト
- 2007/06/26(火) 01:13:08|
- Mobile
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
イーモバイル、確かにあれなら定額で高速通信が出来ますね。
ただ、自宅が確実に圏外なので当分様子見です。
早くエリア広げてください~(泣
イーモバ+Orb、羨ましいです・・・
- 2007/06/30(土) 20:35:11 |
- URL |
- JackOne #22s72cIM
- [ 編集]
イーモバイルなら超快適です!
EM・OMEで自宅のDivXが快適に見れたときは感動しました♪
- 2007/06/30(土) 17:57:15 |
- URL |
- 渡り鳥 #-
- [ 編集]